透明・低反射で電磁遮蔽もできるiQUEフィルム

Spectrally SelectiveなiQUEフィルムは、不快な日射熱だけでなく、
好ましくない過剰な電磁波も広範囲に反射できるため、
混みあって遅くなったり、切れやすくなってしまったWi-Fi通信の
室外から侵入する不要な電波による混線を予防するだけでなく、
無線LANの窓からの漏洩も予防します。

高い電磁遮蔽機能を持つSS73FGは、内貼り仕様と外貼り仕様があり、
特殊な施工法で両面施工すると、さらに高い電磁遮蔽能も期待できます。



電波資源の奪い合い

 一般的な通信回線は、直線性が良く回折性も比較的高い
極超短波帯(UHF)が割り当てられていますが、
どこでも自由に使えるわけではありません。
総務省によって、各用途に合わせて 細かく割り振られています。

 Wi-Fi通信(2.4GHz帯)では、この中でさらに限られた産業科学医療用(ISM)バンドの範囲で
通信を行いますが、このISMバンドの本来の用途は、実は通信用ではありません。
高周波加熱、電子レンジ等強力な電磁波を発生する機器は、同じ周波数を使用する通信機に対して、
強い電波障害を引き起こしてしまうため、通信のための他のバンドと分けたことがそもそもの目的になります。

 ところが近年、この規制の緩いISMバンドを利用すれば無線通信機器を手軽に利用できるため、
コードレス電話、Bluetooth(無線PAN)、無線LAN(Wi-Fi)等の無線通信機器が実用化、
普及してきたわけですが、そもそもこれらの無線通信は、ISMバンドの本来の利用目的とは異なるため、
この周波数帯で運用される無線通信機器は、他の産業・科学・医療機器の使用によって発生する電波障害を
容認しなければならないと規定されています。
つまりISMバンドを利用したWi-Fi通信は、様々な通信障害があっても我慢しなければならないのです。

 また対応する製品が多く、製品も安価で、障害物にも比較的強いWi-Fi(2.4GHz)は、非常に便利である
こともあって、多くの場面で使われるようになりましたが、その反面、狭い周波数帯のわりに使用機器が
増えすぎてしまったという新たな問題点も発生しています。

 このような事情からWi-Fiの通信環境を快適にするためには、電波障害を発生する機器に注意し、
Wi-Fi通信のアクセスポイントを減らせばよいことになりますが、実際に対策しようとすると、
“他人が発生させた電波”をどう排除するかに悩みます。
“他人が発生させた電波”とは、野外で発せられた電波が室内に入り込んだものになります。
そしてその侵入経路は、やはり窓ガラスが一番懸念されます。
つまり窓ガラスから侵入する不要な電波を遮蔽し、室内の無線LAN(Wi-Fi)のために
自由に使える電波を確保することが、まず最初に着手すべき環境改善となる可能性があります。



電磁波を上手に遮蔽するウィンドウフィルム

 ウィンドウフィルムの多くはプラスチックでできていますので、電波を遮蔽する機能はほぼありません。
ところが、一部の超薄膜の金属層が積層されたウィンドウフィルムは、電波を高度に遮蔽できる場合が
あります。このようなウィンドウフィルムは一般に“ミラーフィルム”と呼ばれまずが、電波だけでなく
光も反射してしまうため、建物の外観を大きく損なってしまったり、『反射光が眩しい』と逆に周辺に
迷惑をかけてしまったりすることもあります。

 独自のナノテク技術:XIR technologyを活用したiQUEフィルムは、窓の遮熱対策に最も適した
ウィンドウフィルムの一つであるのと同時に、高い電波遮蔽機能も有したフィルムです。
また、可視光透過率が高く可視光反射率も低いiQUEフィルムは、外観を大きく変えることがないため、
最も失敗し難いフィルムと言えます。

 挿入損失法(日本建築学会推奨)で調べた
iQUE SS73FGの電波シールド性能は、
左図の通りになります。
極超短波帯(UHF)では、ほぼ安定して
30dBの遮蔽機能を発揮する事がわかります。

 30dBの電波シールド性能とはすなわち、
野外から侵入する電波の3%しか通過させない電波遮蔽機能があると言うことになります。

 Wi-Fi機器の受信感度は、
一般的に-80dBm~-90dBmであるため、
ガラスの外側に来ている電波の強度が
-50dB以上でない限り、その窓ガラスに
iQUE SS73FGフィルムを貼合するだけで、
室内のWi-Fi機器は野外の電波を受信できなく
なります。

 ちなみに、Wi-Fi発信機の直近での
発信強度は一般的に-30dBmであるため、
よほどでない限り、隣のビルから窓ガラスまで
届く電波の強度が-50dB以上となることは
ないでしょう。この結果、窓ガラスから
侵入するかもしれない多くの余分な電波が
遮断され、室内に設置された無線LANが
自由に使える周波数帯を確保することが
できて、通信環境が改善できるのです。

 ところが、この極超短波帯(UHF)には、携帯電話、テレビ放送等の通信電波も含まれます。
すると、窓ガラスにiQUE SS73FGフィルムを貼付すると携帯電話もつながらなくなるのでしょうか?

 実はiQUE SS73FGフィルムの電波シールド機能は、携帯電話の通信を遮断できるほどの高性能では
ないため、結果として携帯電話は引き続きつながるようになります。

 例えば代表的なスマートフォンの受信感度は-130 dBmと非常に好感度です。あくまでも目安ですが、
携帯電話の電波強度が-78dBm以上でアンテナ5本、-88dBm以上でアンテナ4本、-99dBm以上で
アンテナ3本、-107dBm以上でアンテナ2本、-130dBm以上でアンテナ1本になると言われています。

 iQUE SS73FGフィルムを施工すると、窓を通過する電波の強さを約30dBm弱めてしまうため、
もし既にアンテナ本数が1本しかない場合、既に電波が最大で-107dBmしか届いていないわけですから、
フィルム施工後は-137dBm以下になり、携帯電話がつながらなくなる可能性があります。

 ところが、アンテナ数が安定して3本以上ある場合は、電波が少なくとも-99dBmは届いているわけ
ですから、iQUE SS73FGフィルムを施工しても-129dBm以上となり、携帯電話は問題なくつながるように
なります。都心部では、携帯電話の電波は、-50dBm以上の強度で届いていることも多く、この場合は
フィルム施工後でも-80dBm以上とアンテナ5本での接続が維持されることになります。

 単純計算ではありますが、窓ガラスにiQUE SS73FGフィルムを施工するだけで、携帯電話の通信状況を
大きく損なうことなく、室内の無線LANの通信環境を大きく改善することができるようになる可能性が
あるのです。




iQUEフィルムだけじゃないけれど…

電磁遮蔽を徹底的に行うこともできます!

PDCAサイクルで電磁遮蔽を徹底的に行えば、きっと問題は解決します。

STEP-1・Check!:干渉する電磁波を徹底的に調べます。

まずは、お困りの原因となる電磁波を分析し、
その結果を元に、検討課題を抽出、対策の優先順位付けを行います。

【事例】 スタジオ新設に先立ち、懸念される外来ノイズの調査を行いました。


STEP-2・Plan!:最適な電磁遮蔽改修を計画・提案します。

次に、窓や壁、床・天井への電磁遮蔽だけでなく、発信機にも工夫して、
最適な電磁波環境に近づけられる改修プランを立案します。

【事例】 某オフィスの安定した無線LAN環境の改善プランを作成しました。


STEP-3・Do!:電磁遮蔽改修を丁寧に行います。

iQUEフィルムだけでなく、電磁波シールドシート、電磁シールド扉、消電波チャンバー、
電波吸収ボックスなど多彩なアイテムを準備して、特殊技能を有した職人による徹底した
電磁遮蔽改修を行います。

【事例】 某フロアの窓・壁・床・天井の電磁遮蔽改修を徹底的に行いました。


STEP-4・Check!:電磁遮蔽改修の効果(結果)を検証します。

STEP-1と同じ測定を行い、改修工事の効果を可視化すると同時に、お求めに応じて、
更なる改修プランの検討(Action)を行います。

【事例】 情報漏洩対策を行った会議室の改修工事が完成しました。

詳しくはこちら!





iQUEフィルムじゃないけれど…

“携帯電話マナー”対策も提案します。




ご不明点など、お気軽にお問い合わせください

お問い合わせフォーム